長生郡長南町で安心して供養できる樹木葬おすすめ5選。費用相場や口コミをもとに解説
お墓選びは、費用やアクセス、お墓の埋葬タイプなど何を基準に選べばよいか分からない方が多いのではないでしょうか。
しかし、選ぶ時のポイントを抑えていれば、安心して眠ることができるお墓を選ぶことができます。
この記事では、現地スタッフの声や、利用者の口コミをもとに、樹木葬の魅力をご紹介します。
長南町で安心して供養できる樹木葬
長南町で安心して供養できる樹木葬を、2つの観点に着目してご紹介します。
- 現地スタッフの声
- 樹木葬利用者の口コミ
森の墓苑
森の墓苑では、埋葬された後は他の場所に移されることがなく、自然の森になった後はお墓のまま自然保護区として残ります。
5月の連休前後から9月までは緑が美しく、いろいろな種類の花が時期を変えて咲き誇ります。
区画には草や木が生え、多くの生きものたちでにぎやかになるため、故人も寂しくなりません。常に小鳥が鳴き、チョウやトンボが飛ぶ、生命に溢れた墓苑です。
自然保護区として残る、管理費や継承者が不要の墓苑
自然の森になった後は、お墓のまま自然保護区として残るため、お墓を継ぐ方がいなくても安心です。
また、すべての契約者が納骨されるまでは管理費がかかりますが、最後の契約者が埋葬された後は、管理費は一切かかりません。
おひとり様やお子さんがいない方、お子さんに負担をかけたくないという方におすすめです。
1964年 東京生まれ。大学卒業後、生物系専門学校で学生指導および学校運営を行う。 1999年より現在の公益財団法人 日本生態系協会に勤務し、会員管理、広報、行政や企業への対応など総務業務に従事。2017年から森の墓苑の運営と外部への発信を担当。
森の墓苑は、50年後に自然の森をつくることを目的にした、「土に還れる」「亡くなってからも社会に貢献できる」お墓です。
区画は、永代供養が付いているため、おひとり様やお子さまがいない方、お子さまが居ても負担をかけたくないという方でも安心してご利用いただけます。
土日祝日はスタッフが10:00~16:00まで墓苑にいます。平日は閉苑している日もありますが、2日前までに電話でご連絡いただければ、現地見学やお墓参りに対応いたしますのでいつでもご連絡ください。
お墓の評判・利用者の口コミ
長南町や近隣で人気の樹木葬4選
ここからは、長南町近隣で人気の樹木葬を紹介していきます。
長南町だけでなく、アクセスしやすい近隣エリアでお墓を探している方は1度検討してみてはいかがでしょうか。
やすらぎパーク市原
四季折々の草花に囲まれた、広大な敷地を誇る公園霊園です。
一般墓、永代供養墓の他に自然葬が2種類あり、樹木葬とサークル墓から選ぶことができます。
樹木葬は2人まで利用可能で、使用期間が制限されていないため合祀されることはありません。
サークル墓は、シンボルが樹木のものとモニュメントのものがあります。
埋葬人数は1人から家族単位まで幅広く対応しているため、後継者がいない方も、代々のお墓として利用していきたい方も使用できます。
市原さくら樹木葬墓地
本念寺の境内にある樹木葬墓地です。墓地の入り口にはスロープが設置されており、車イスの方でも楽に墓地に入ることができます。
樹木葬区画の左側には大きなしだれ桜があり、春には満開の桜の下で美しい桜の花が拝め、夏には葉桜の緑の木陰でお参りができます。
石のプレートだけでなく、樹木葬区画後方に卒塔婆を立てることも可能です。
ちはら台おゆみ野樹木葬墓地
千葉県市原市にある正蓮寺の境内にある樹木葬墓地です。
区画は、白色の仏像の足元に造られた、横に長い長方形の形です。香炉と花立が複数あるため、ゆっくりとお墓参りができます。
樹木葬区画は、2~4霊区画があり、価格は25万~58万円です。全ての区画で、契約日から50年間は個別での供養が可能です。
50年後は観音様のお膝元に合祀され、正蓮寺により永代供養されるため、後継者で悩んでいる方におすすめです。
大多喜令和の杜
千葉県南部にある、妙厳寺の境内にある樹木葬墓地です。約60,000㎡の敷地は山と緑に囲まれ、春にはクリスマスローズが咲き誇ります。
樹木葬区画も豊富な緑と草花に囲まれ、癒しの空間となっています。
1人で利用できる「おひとり様プランA」、2人で利用できる「プレミアムプラン」ともに永代供養がついています。また、ペット共葬可能な「おひとり様プランB」もあります。
他にも、永代供養合葬墓、ペット合同供養墓があり、自分に合ったお墓を選ぶことができます。
長南町の樹木葬の費用相場は約32万円
長南町の平均相場は、約32万円です。
千葉県全体の樹木葬の費用相場はおよそ44万円ですから、これに比べれば、安価な価格帯だといえるでしょう。
一般的な樹木葬の費用相場はタイプによって変わります。
- 個別納骨タイプ:50万~150万円
- 集合墓タイプ:20万円~60万円
- 合葬・合祀タイプ:5万円~20万円
3つのタイプは下記のように、それぞれ納骨の仕方が異なります。
- 個別納骨タイプ:シンボルが1家族に1つあるタイプ
- 集合墓タイプ:他人とシンボルは共有、遺骨を分けて納めるタイプ
- 合葬・合祀タイプ:他人とシンボルは共有、遺骨を一カ所に納めるタイプ
その他にも利用人数や利用期間、種類によって費用が異なるので、お墓に入る人数や、どのように供養やお参りをしたいかなど、イメージして樹木葬を選んでください。
より詳しく知りたい方は、「樹木葬の費用はいくら?値段の内訳や相場より安い価格で購入するコツ」の記事をご覧ください。
樹木葬の選び方だけでなく、樹木葬が人々の生活や未来にどのように寄り添っているのか、リアルな情報を伝えています。