近年とても関心が高まっているお墓に「樹木葬」があります。首都圏を中心にさまざまな樹木葬が造成されています。しかし、あまりにも選択肢が多く何を基準に選べばよいか迷う人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、以下2つの観点から千葉県にある樹木葬の特徴・魅力・費用を解説します。
最終的にはご自身で足を運び、現地でしか分からない雰囲気や特徴などを確認することで、よりお墓選びがしやすくなるでしょう。
1964年 東京生まれ。大学卒業後、生物系専門学校で学生指導および学校運営を行う。 1999年より現在の公益財団法人 日本生態系協会に勤務し、会員管理、広報、行政や企業への対応など総務業務に従事。2017年から森の墓苑の運営と外部への発信を担当。
森の墓苑は、50年後に自然の森をつくることを目的にした、「土に還れる」「亡くなってからも社会に貢献できる」お墓です。
区画は、永代供養が付いているため、おひとり様やお子さまがいない方、お子さまが居ても負担をかけたくないという方でも安心してご利用いただけます。
土日祝日はスタッフが10:00~16:00まで墓苑にいます。平日は閉苑している日もありますが、2日前までに電話でご連絡いただければ、現地見学やお墓参りに対応いたしますのでいつでもご連絡ください。
2021年9月に株式会社いせやへ入社。佐倉ふれあいパークの運営スタッフの一員となる。
メタセコイヤ並木と芝生の道、2000株のバラがシンボルとなった、ヨーロッパ型の霊園です。墓地特有の暗いイメージはなく、緑とバラがあふれんばかりに咲き誇る、美しく明るい空間です。
高さ11mの吹き抜けのある北米風のコテージで、お茶を飲みながらゆったりとくつろぐこともできます。
バラの樹木葬ダイアナには、大輪の花を咲かせる「スウィート ダイアナ」が植えられています。華やかなバラと芳醇な香りが漂う区画です。
他にも一般墓や、集合墓 「和(やわらぎ)」があり、どちらもバラと緑に囲まれています。
管理事務所はオープンで休憩スペースと一体化しています。和気あいあいとした雰囲気でリラックス出来ました。
霊園内は専門スタッフにより樹木が常に管理されています。お墓参りに必要な品は揃っています。
周辺は建物が少なく広々して空気の良さも感じられて静かな環境です。
お墓周辺は常にきれいに手入れがされている。
トイレもバリアフリーであり、おむつがえ台も用意されていて小さい子供もつれていきやすい。
常に事務員の方が常駐しているのですぐに対応してもらえる。
ライフドットの口コミによる評判(2022年10月時点)
約2,000株ものバラに囲まれた豊かな緑が奏でる美しい庭園型の霊園です。四季咲きのバラは、霊園を美しく彩り、バラが咲かない時期にも草花による明るい雰囲気が広がっています。
園内には、スタッフが常駐しているため法要・葬儀など幅広く相談をすることができます。
2018年、株式会社いせやに入社。 ご見学案内やお申込みの受付、事務作業、園内のバラや植物の手入れを行い、日々勉強中。 株式会社いせやのスタッフブログにて、八千代ふれあいパークの情報を発信中。
美しいガーデン設計が施された霊園です。約1,000本のバラや桜、ヤマボウシ、メタセコイヤの並木道など、自然が美しい空間です。
園内の景観は、専門スタッフが日々管理点検をして景観や雰囲気を維持しています。
また、春には桜、5月頃よりバラが咲き始め、春と秋の年2回満開が訪れます。その他季節に応じて花を植え替え、四季を楽しんでいただけるよう工夫しております。
ご来場するみなさまが楽しんでいただけるよう、日々取り組んでいますのでぜひ1度霊園まで足を運んでみてください。
水、桶、掃除道具等全てものがそろっていて、まったく問題ない。駐車場からはエレベーターもあり、車椅子の人も大丈夫です。
駅からも近く歩くと多少の坂はあるけれど、そんな大変な坂ではなく問題ない。
最寄り駅は東葉高速線八千代中央駅下車徒歩7-8分。アクセスは良い。住宅地の中にあるバラ園のような墓地。明るい雰囲気である。
ライフドットの口コミによる評判(2022年10月時点)
年中無休でスタッフが常駐しているため、お墓参りの際のお悩みや葬儀などの相談も対応していただけます。
「お墓参りをするお客様の心が安らぐ、公園のような癒しの空間」を目指して美しく整えられた八千代ふれあいパークは来る人の心を癒してくれます。
千葉県で「安心」以外にも「人気」の観点で樹木葬をいくつか紹介します。
全区画に永代供養が付いた都市型の公園墓地です。そのため、後継者がいなくなっても無縁墓になる心配がありません。
園内にある樹木葬「ハナミズキ」は、花と緑に囲まれた明るくて癒しのあるお墓です。他の方の遺骨と一緒に埋葬される合葬タイプですが、共同墓誌に名前を彫刻することも可能です。
毎年2回、春彼岸・秋彼岸の合同供養祭にて永年にわたり供養されます。
霊園へのアクセスは、京成線「実籾駅」からバスで約5分、そのほかの最寄駅からもバスで10分以内です。駐車場も完備されています。
明るい雰囲気の欧風ガーデニング墓地です。全て御影石でできている参道は、平坦でお参りがしやすいです。
樹木葬は、1人用20万円~と、2人用30万円~の2種類から選べます。将来、継承者が途絶えたとしても、永代供養墓に合祀されるので安心して利用できます。
法要施設や休憩所があり、管理事務所では線香も販売されています。市内循環バス「鹿放ヶ丘中央バス停」から徒歩約4分の位置にあり、バスの利用が便利です。
専属ガーデナーが常駐する、美しい花木に囲まれたガーデニング型の樹木葬墓地です。
樹木葬「フラワージュ」は、完全個室型です。職人手作りの「琉球ガラス村」製オリジナル骨壷が使用され、一人ずつ個別に埋葬されます。
墓碑には名前の入ったプレートが取り付けられます。名前を入れることで、お参りにきた方が、より故人を感じることができます。
永代供養型のため、継承者の心配もありません。ペットとの共葬も可能で、愛するペットと一緒に眠りたい方にもおすすめです。
春には満開の桜、秋には紅葉と、四季折々の風景を楽しむことができる樹木葬墓地です。自然のエネルギーや癒しを感じながら、安らかに眠ることができます。
園内には、ペットと一緒に入れる専用区画があるため、愛するペットと眠りたい方におすすめです。
また、千葉中央樹木葬墓地は約650年の古刹・本円寺の境内にあるため、お寺での法要を執り行うことができます。他に施設を探す手間がありません。
千葉県にある樹木葬の費用相場はおよそ44万円です。
一般的な樹木葬の費用相場はタイプによって変わります。
3つのタイプは下記のように、それぞれ納骨の仕方が異なります。
また、樹木葬は見た目や仕組みにさまざまな形態があり、そのタイプによっても費用相場は異なります。より詳しく知りたい方は「樹木葬の費用はいくら?値段の内訳や相場より安い価格で購入するコツ」をご覧ください。
ここでは、千葉県で樹木葬を選ぶ時の3つのポイントを紹介します。
樹木葬を選ぶ際は、承継者の有無を事前に確認しておきましょう。「承継者」とは、今後お墓を継ぐ人のことです。昨今では、永代供養付き樹木葬が多く、承継者を必要としないケースも増えています。
事前に親族内で承継者の有無を確認して、どのようなタイプの樹木葬を選んだらよいか話し合っておくとス、ムーズにお墓選びができるでしょう。
お墓選びにおいて、交通アクセスは重要です。
家族が気に入り、みんなで納得して選んだお墓であっても、交通アクセスが悪いとお墓参りの足が遠のいてしまう可能性があります。
また、お墓を継ぐ人が歳をとった後も、お墓参りがしやすい環境かどうかも確認しておきましょう。
交通アクセスはパンフレットなどでも確認できますが、実際に霊園まで足を運び、最寄り駅からの距離感や段差、坂、道幅などを確認することをおすすめします。
樹木葬の周辺環境も確認しましょう。都心部にある樹木葬も多いため、道路や周辺の騒音が大きいケースもあります。「静かな環境で眠りたい」「自然に囲まれた環境で眠りたい」という方は、周りの環境も確認しておきましょう。
他にも、コンビニや飲食店など、お参りのついでに立ち寄れる場所があるかどうかもチェックしてみてください。
樹木葬の3つのメリットを紹介します。
永代供養付きの樹木葬は、お墓の管理人が遺骨を管理してくれるため承継者が不要です。お墓を継ぐ人にとって、管理の負担が軽くなることがメリットです。
また、無縁墓(管理する人がいなくなったお墓)になることを防げます。
樹木葬は、購入費用を抑えられることもメリットの1つです。一般墓の場合、100万~350万円ほど費用がかかります。
それと比べると、樹木葬は一人当たりの金額が50万円程度が一般的なため、人数が限られていれば費用を削減して購入できます。
一方で、複数人で納骨する場合は一般墓の方が費用が抑えられる可能性もあるため、納骨したい人数・今後納骨しうる人数を確認してから購入を検討しましょう。
樹木葬は、一般的なお墓や納骨堂に比べると木々や植物が多く明るい雰囲気の中で納骨できます。
雰囲気や植物の数などは霊園によってさまざまですが、木がシンボルツリーになった区画やたくさんの植物が咲く区画などがあります。
古くからある石のお墓に比べると、開放的で安心できる雰囲気です。
樹木葬の選び方だけでなく、樹木葬が人々の生活や未来にどのように寄り添っているのか、リアルな情報を伝えています。